JR環状線、近鉄、地下鉄「鶴橋」駅すぐの「鶴橋メンタルクリニック」です。思春期の診療から高齢者のもの忘れ診療、訪問診療まで、幅広い年齢層の患者様に対応します。うつ病・認知症・不眠・不安障害等でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

主な疾患

主な症状

以下のような症状でお困りの方はお気軽にご相談ください。

  • ゆううつ、気持ちが落ち込む
  • やる気がでない、何も楽しめない
  • 身体がだるい、疲れやすい
  • 眠れない
  • 食欲がない
  • いらいらする
  • 頭痛、動悸、吐き気、息苦しさ
  • 不安でしかたがない
  • もの忘れが気になる
  • 幻覚が見える、聴こえる
  • 学校や仕事に行くのがつらい
  • 対人関係で悩むようになった
  • 落ち着きがない
  • etc.

主な疾患

うつ病(大うつ病性障害)

うつ病は、気分が落ち込んだり、やる気が起きなくなったりする気分障害の一種です。「心の風邪」と言われることもあるように決して特殊な病気ではなく、日本人の15人に1人は一生に一度はかかる可能性があるといわれています。

上述のこころの症状だけでなく、食欲が落ちたり、眠れなくなったり、痛み、吐き気、動悸などいろいろなからだの症状もみられることがあります。原因がはっきりしている場合やそうでない場合、お薬が有効だったりあまり効果がみられなかったりするなど、同じうつ病といっても症状や経過は様々です。そのため早い段階で適切な診断、治療を受けることが大切です。

一旦回復しても再発することもあり、ご自身の判断でお薬や通院を中断しないことが重要です。

躁うつ病(双極性障害)

上述のうつ病の症状と、その逆の「躁状態」とを繰り返す気分障害の一種です。躁状態では、気分が高揚する、気が大きくなる、口数が多くなる、注意が散漫になる、お金使いが荒くなるといった症状がみられます。
躁症状は、うつ症状より自覚的には苦痛を感じにくいため見逃されることがあり注意が必要です。

うつ病と同様に、再発を防ぐためにもご自身の判断でお薬や通院を中断しないことが重要です。

統合失調症

幻覚(典型的には幻聴)、妄想(典型的には被害妄想)、考えや行動がまとまらない、意欲が出ない、感情が乏しくなるといった症状をきたす病気です。これらの症状のため周囲の人とのコミュニケーションをとることが難しくなり、社会生活に支障をきたし、ひきこもりがちになることもあります。過半数は20歳前後の若い人に発症します。

お薬による治療が有効であり、早めに適切な診断を受けることが重要です。

うつ病、躁うつ病と同様に、再発を防ぐためご自身の判断でお薬や通院を中断しないことが重要です。

認知症

認知症という名称自体は病気の名前ではなく、物ごとを認識、記憶、判断する能力(認知機能)が低下したことで社会生活に支障をきたす状態のことをあらわします。
症状としてはこの「認知機能障害」と「行動・心理症状(BPSD)」に分けられます。

認知機能障害

全ての認知症にみられ、基本的には徐々に進行していきます。
中核症状と言われることもあります。

  • 記憶障害(新しいことが覚えられない)
  • 見当識障害(時間、場所がわからなくなる)
  • 判断力の低下(筋道を立てて考えられない)
  • 問題解決能力の障害(予想外のことに対応できない)
  • 実行機能障害(料理を順序立ててできない、家電が使えない)
  • 失行(ボタンをつけられない)
  • 失認(道具の使い方がわからない)
  • 失語(ものの名前がわからない)

行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia;BPSD)

周囲の人との関わりのなかでみられる「困った症状」です。その人の性格や置かれている環境、人間関係などが影響しするため、症状の内容、時期は人それぞれです。認知症の原因によって出やすい症状があります(レビー小体型認知症の幻視など)。

以前は周辺症状といわれていましたが、認知症の原因によっては中心的な症状となるものもあり、BPSDと呼称が統一されました。

  • 妄想(被害妄想、嫉妬妄想、誤認妄想)
  • 幻覚(幻視、幻聴、幻臭)
  • 興奮
  • 徘徊
  • うつ
  • 不安
  • アパシー(無気力)
  • 昼夜逆転
  • 帰宅願望
  • 介護への抵抗

お薬による治療が必要なこともありますが、まずは関わる人の理解、工夫が重要です。

認知症を引き起こす原因はさまざまなものがあります。

治る認知症

  • 甲状腺機能低下症
  • ビタミンB1、B12、葉酸欠乏
  • 肝性脳症
  • 脳炎
  • 正常圧水頭症
  • 慢性硬膜下血腫
  • 脳腫瘍
  • 神経梅毒、HIV感染症
  • てんかん

まずは血液検査、CT/MRI、脳波検査などでこれらを見逃さないことが重要です。

進行性の認知症

アルツハイマー型認知症

認知症の原因の代表的な疾患です。最近のことが覚えられない、思い出せないなど記憶障害が特徴です。年単位で徐々に進行していきますが、それを遅らせる薬があります。

レビー小体型認知症

実際にいない人、動物が見える「幻視」、動作がゆっくりになる、足が前に出にくくなる「パーキンソン症状」、はっきりしているときとボーッとしているときの波がある「注意・覚醒レベルの変動」、眠っている間に大声で寝言を言う、暴れるなどの「レム期睡眠行動異常症」などがみられます。初期にはもの忘れが目立たないことが多いです。

前頭側頭葉変性症

毎日決まった時間に決まった行動をする「常同行動」、人の目を気にしなくなり自分勝手な行動をする「脱抑制・反社会行動」、自身や周囲に無関心になる「自発性の低下(アパシー)」、濃い味付け、甘い物を好むようになるなど「食行動変化」、などがみられます。初期にはもの忘れが目立たないことが多いです。

血管性認知症

脳梗塞や脳出血などが原因となって発症する認知症です。そのため症状の出現は急激なことが多いです。歩行の障害や尿失禁、うつや無気力・無関心がみられることがあります。

その他

進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、嗜銀顆粒性認知症、神経原線維変化型老年期認知症など。

不眠症

不眠には以下のタイプがあります。また2つ以上が同時に起こることもあります。
すぐに睡眠薬を飲むのでなく、しっかりと原因、対処法を探ることが重要です。

  • 寝つきが悪い、眠るまで時間がかかる(入眠障害)
  • 夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)
  • 眠りが浅い、眠った感じがしない(熟眠障害)
  • 朝早くに目が覚めてしまう(早朝覚醒)

パニック障害

パニック障害は、不安障害の一種です。突然に激しい不安に見舞われ、動悸、息切れ、めまいや冷や汗などの自律神経症状を伴う発作に襲われます。その症状により「死んでしまうのではいか」という不安もみられることがあります。

このパニック発作自体は健康な方でもみられることがあるますが、このような発作を繰り返すうちに、「また発作が起こったらどうしよう」と不安になり社会生活に支障を来した状態がパニック障害です。
発作が起こりやすい状況を避けるようになり、外出が困難になること(広場恐怖症)もあります。

広場恐怖症

広場恐怖症は、通常であれば気にならなかった状況に対し、非常に強い恐怖や不安を感じるようになる不安障害の一種です。バスや電車など公共交通機関、市場など広い場所にいること、映画館など囲まれた場所にいること、美容室や歯科治療などすぐに動けない状況などに対して恐怖感を抱くことがあり、パニック発作を生じることもあります。
また、こういった状況を避けるようになり日常生活に支障を来します。

社交不安障害(社会不安障害)

人と接するとき、人前で話すなど何かをするときに非常に強い緊張や不安を感じる不安障害の一種です。そのためそういった状況を避けるようになり、学校や仕事などの社会生活に支障を来します。

全般性不安障害

様々な出来事や活動に対する非常に強い不安と心配がみられる不安障害の一種です。心配の内容は年齢によって異なります。例えば、仕事や家事がうまくいかなかったらどうしよう、自分や家族が病気になったらどうしよう、などと毎日のように心配しています。
これらの過剰な心配により、学校、仕事、家事に支障を来します。

強迫性障害

本来ならば気にしなくてもいいようなことに頭の中を占められるような「強迫観念」と、特定の行為を繰り返さずにいられなくなる「強迫行為」が見られます。
代表的な例として、手が汚れていると気になって何度も手を洗う、戸締まりやガスの元栓が気になって何度も確認する、といったことがあります。

適応障害

仕事、学校、家庭、健康問題など、はっきりとわかるストレスにうまく対処できないことで、うつや不安、行動面での問題などが生じる状態です。そのストレスとなる原因が解決される、環境が変わるなどにより回復します。
「うつ病の手前の段階」と説明されることもあります。

発達障害

近年、注目されるようになってきた「発達障害」ですが、1つの病名ではなく以下の疾患を含む総称とされています。

①自閉スペクトラム症(ASD)

人とのコミュニケーションに難しさ、独特のこだわりがみられます。聴覚や視覚などの感覚が敏感であったり鈍感であったりすることもあります。人によってその程度や、どの特徴が強く出るかもさまざまであり、「病気」というより「特性」と考えられています。
先天的な脳機能異常が原因とされており、幼少期からこれらの症状はあるものの、社会人になってから生活の支障をきたすことがあります。

②注意欠如・多動症(ADHD)

うっかりミスの度合いが強い「不注意優勢型」、落ち着きなく後先の考えられない「多動・衝動優位型」、それらの両方を併せ持つ「混合型」に分類されます。
自閉スペクトラム症と同様に、幼少期から症状はありながら、社会人になってから生活の支障をきたすことがあります。

③限局性学習障害

全般的な知的能力は保たれているのに、「読み・書き・計算」のいずれかに障害があります。

クリニック情報

〒537-0024大阪府大阪市東成区東小橋3丁目14-31鶴橋ライフビル3F

お気軽にお問い合わせください

TEL 06-6973-2684
JR環状線、近鉄奈良線・大阪線、 大阪メトロ 千日前線 「鶴橋」駅 より徒歩約1分
診療時間
 9:30~12:30
13:00~14:00
16:00~19:00

…訪問診療

休診日土曜午後、水曜、日曜、祝日

PAGETOP
Copyright © 2024 鶴橋メンタルクリニック All Rights Reserved.
予約システム「Wakumy」

WEB予約

WEB問診「Symview」

WEB問診

LINEサポート「Sairai」

LINEサポート

PAGE TOP

PAGE TOP